ページが見つかりませんでした – きふろぐ https://kifulog.net 誰でも楽しめる将棋ブログ Tue, 13 Jul 2021 09:05:08 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://kifulog.net/wp-content/uploads/favicon-100x100.png ページが見つかりませんでした – きふろぐ https://kifulog.net 32 32 「駒doc.」の将棋駒プレゼントに当選しました! https://kifulog.net/202107/i-got-new-shogi-koma/ Mon, 12 Jul 2021 02:30:00 +0000 https://kifulog.net/?p=3779 先日、将棋のフリーペーパー「駒doc.」で応募した将棋駒のプレゼントに当選しました!

ある日、突然「駒doc.」編集部の方よりプレゼント当選のメールが届きまして、始めは「えっ何のこと?」状態だったんですが、そういえばダメ元でプレゼント応募したかも・・・という記憶が蘇ります。

あらためて確認してみたところ、2021年春号のプレゼントに応募していたようでした。

ここしばらく仕事やら他の勉強やらに時間を割かれて、毎日将棋連盟LIVEアプリで対局のチェックはしているものの、自身で将棋を指すことからすっかり離れてしまっていたもので、「当選者が私でいいんだろか・・・」という若干の申し訳なさを感じつつも、またとない機会なので有り難くお受けさせていただきました。

せっかくの機会ですので、以下、当選した将棋駒の開封の儀を行います。

将棋駒開封の儀

当たった駒は、中島清吉商店「オノオレ材 上彫(楷書)」という商品。

あまり駒についての知識が無い私でも、中島清吉商店さんの名前は知っています。

自分がそんな駒を手にする日が来るなんてありがたや・・・。

落ち着いた品のある外箱です。

側面には、「仙佳」「斧折上彫」と印字されていました。

オノオレ材は「斧折」と書くんですね。

こちらのブログによりますと「仙佳」は機械彫りの作者の号とのことです。粋ですね。

外箱を開けると、中にはよく見たことがある「御将棋駒」の木箱が。

木箱の裏に貼ってあった中島清吉商店シール。「天童市」の文字に心が躍りますね。

木箱を開封。おおっ、この紫の布の格調高さ・・・。

布を開くと、いよいよ駒とのご対面。丁寧に駒がきれいに3つずつラッピングされていました。

いくつか駒を取り出してみます。ラッピングのせいだけではなく、実際にどの駒もキラキラと輝いているように見えました。

王将を一つ取り出してみましたが、サラサラと手触りよく、木のぬくもりも感じられるようで実に良い感じです。

さて、非常に中途半端なところではありますが・・・ここで開封の儀を一旦中断しました。

実際に将棋盤に駒を並べて、加藤一二三九段ばりに「パチン!パチン!」とやりたかったのですが、我が家にある盤と言えば、普及用のゴム盤おもちゃのプラスチック盤ばかり・・・。

いい駒が手に入ったからには、高価ではなくともせめて木材の将棋盤を手に入れてから並べてあげたい、と思ったわけです。

というわけで、この駒たちはまた箱の中で、その日が来るのを待つことに。ゴメンナサイ。

でも、ここまで確認しただけでも、今まで私が持っていた駒との違いは一目瞭然。

こんな駒を思いがけずいただくことができて、大変感謝です。

「駒doc.」さん、中島清吉商店さん、どうもありがとうございます!

「駒doc.」について

なお、今回プレゼントに当選した「駒doc.」は、季刊発行されている将棋のフリーペーパーです。

将棋に興味のある方は目にしたことがあるかもしれませんが、「駒doc.って何?」という方は、以前ご紹介したことがあるこちらの記事をご覧になってみてください。

運営支援のため広告協賛、個人協賛も募っているようですので、興味のある方はぜひそちらへもお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

]]>
『オール讀物』生まれて初めて買いました https://kifulog.net/202101/for-the-first-time-i-bought-all-yomimono/ Fri, 22 Jan 2021 07:23:19 +0000 https://kifulog.net/?p=3770 タイトルそのまんまですが、生まれて初めて『オール讀物』を買いました。

購入したのは、1月22日に発売されたばかりのこちら2月号。

「オール讀物」令和3年2月号
オール讀物2021年2月号

オール讀物2021年2月号

Amazonの情報を掲載しています

普段そんなに読書家でもない私が、なぜこのような小説紙に手を伸ばしたかと言いますと・・・。

というわけで、『オール讀物』創刊以来初の将棋特集!と目にしたからには、ぜひ買ってみずにいられなかったわけです。

昨年から『Number』で将棋特集が組まれるようになったり、文春将棋「観る将棋、読む将棋」コンテンツがとても充実していたり(WebTwitter)と、ここ最近の文藝春秋さんの将棋熱のこもり具合には目をみはるものがありますね。

さて、『オール讀物』の将棋特集。

パラッと目次を眺めただけでも、

  • 将棋に縁の深い黒川博行さん、柚月裕子さんの将棋エピソード対談
  • 作家が語る「わたしの偏愛棋士」
  • 特別書き下ろし将棋小説

など、小説紙ならではの興味深いコンテンツが並んでいてかなりワクワクさせられます・・・。

「オール讀物」令和3年2月号 目次より

実はさっき書店で買ってきたばかりで、まだ中身に目を通してないんですが、この週末にステイホームしながら読む将棋を堪能したく思ってます。

読む将のみなさまも、ぜひお見逃しなく!

オール讀物2021年2月号

オール讀物2021年2月号

Amazonの情報を掲載しています
]]>
『Number』の将棋特集・第2弾を読みました https://kifulog.net/202101/number-shogi-vol2/ Sun, 10 Jan 2021 11:00:34 +0000 https://kifulog.net/?p=3757 話題になった『Number』初の将棋特集が発売されたのが昨年9月のこと。

その反響の大きさは大変なものだったようですが、それから半年足らずで将棋特集の第2弾が発売されたということで、さっそく買ってみました。

『Number』将棋特集の第2弾

前回に引き続いて表紙を飾るのは藤井聡太二冠。お正月らしい華やかさと藤井二冠の輝きが成しているような金色のデザインが眩いです。

『Number』将棋特集第2弾
今回も表紙の藤井聡太二冠

藤井聡太と将棋の冒険。」というタイトルがいいですよね。

藤井二冠がこれからの将棋人生で歩んでいく、夢や希望にあふれたワクワクするストーリーが伝わってくるようです。

もちろん、その冒険の旅の登場人物は藤井二冠だけではなく、

飽くなき探究心、さらなる未開の地を求めて戦い続ける羽生善治九段。

その生き様から「生命」という言葉が重く胸に響く永瀬拓矢王座。

ロジカルな渡辺明名人ならではの脳科学者の科学的な知見を取り込んでいこうとする姿。

など、どの記事にも棋士たちが挑む十人十色な冒険がぎっしり詰まっていました。

今年の将棋界をより楽しむためのオープニングのような一冊だと思います。興味のある方は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

]]>
『証言 羽生世代』を読みました https://kifulog.net/202012/i-read-the-testimony-generation/ Fri, 25 Dec 2020 03:57:06 +0000 https://kifulog.net/?p=3750 証言 羽生世代
表紙

先日発売された『証言 羽生世代』を読んだので、ご紹介したいと思います。

証言 羽生世代 (講談社現代新書)

証言 羽生世代 (講談社現代新書)

大川慎太郎
1,045円(03/27 20:15時点)
発売日: 2020/12/16
Amazonの情報を掲載しています

『証言 羽生世代』

『証言 羽生世代』の作者は、将棋観戦記者でもあるライターの大川慎太郎 (@00lll)さん。

大川さんについては、将棋ソフトに対する棋士へのインタビューをまとめた前作『不屈の棋士』がとても良かったので、今作も発売前からずっと読むのを心待ちにしていました。

不屈の棋士 (講談社現代新書)

不屈の棋士 (講談社現代新書)

大川慎太郎
880円(03/28 06:47時点)
発売日: 2016/07/20
Amazonの情報を掲載しています

本作は、将棋界の奇跡のような存在である羽生世代について、羽生善治九段本人を含む棋士16名へのロングインタビューをまとめた内容となっています。

ただ文面を追っているのに自然と棋士たちの声が脳内で再生されてくるほどリアルなやり取り、普段ではうかがい知れない本心、改めて思い知らされる羽生世代にそして将棋に対する棋士の情熱・・・。

ものすごく濃密で、読み応えのある一冊でした。

個人的に特に印象的だったのが、長きに渡って羽生世代に対抗する存在となってきた渡辺明名人の「羽生世代の将棋は今よりもレベルが高い」というくだり。

将棋 AI 全盛の現在にあって、単純な棋力に関しては将棋ソフトにならった現代の方が勝るのは異論の余地がないところでしょうが、 将棋の質や総合的な面では羽生世代と切磋琢磨していた頃の方がハイレベルだったと語ります。

羽生世代と将棋ソフトの両方に最も接点のある棋士の一人であろう渡辺名人からのコメントだけに、ものすごく説得力があり、また大きなリスペクトも感じられて非常にグッときました。

その他、どの棋士のインタビューも本当に素晴らしかったんですが、総じて羽生世代の面々がまだまだ上を狙う意欲にあふれる様が伝わってきたのがまた嬉しかったですね。

これまで以上に、羽生世代の棋士たちへの思い入れが深まってしまいそう・・・。

余談ですが、本書では対象になっていなかったカテゴリーの棋士たちへのインタビューもいつか見たいなと思いました。

例えば、羽生九段と研究会などで親しい距離にいる棋士たち、豊島将之竜王や永瀬拓矢王座といったトップ棋士、藤井聡太二冠を代表とする新勢力など・・・。気が早いですが、次作にも期待してしまいます。

というわけで、将棋が好きな多くの方にオススメしたい一冊でした。ぜひ!

証言 羽生世代
裏表紙
証言 羽生世代 (講談社現代新書)

証言 羽生世代 (講談社現代新書)

大川慎太郎
1,045円(03/27 20:15時点)
発売日: 2020/12/16
Amazonの情報を掲載しています
]]>
11月17日は将棋の日 https://kifulog.net/202011/november-17-is-the-day-of-shogi/ Tue, 17 Nov 2020 03:10:37 +0000 https://kifulog.net/?p=3738 本日、11月17日将棋の日です。

知らない立場からすると、「将棋の日?11月7日がとくにゴロも良いわけじゃないのになんで?」という気がしますよね。

なんでも、江戸幕府八代将軍・徳川吉宗の時代に、毎年11月17日を「御城将棋の日」として御前対局を行っていたことことにちなんで、日本将棋連盟がその日を「将棋の日」と制定したんだそうです。

当方の Twitter でも、将棋に関わる方からの将棋の日お祝いツイート(?)で朝からタイムラインが和やかでした。

将棋の日の今日は、順位戦、王将戦挑決リーグ(羽生先生、お身体をお大事に!)等の公式戦や、「香川愛生VS渡部愛のマナマナ三番勝負」のような企画も開かれます。

今日も将棋と一緒に、楽しい一日を過ごしたいものですね😁

将棋400年史 (マイナビ新書)

将棋400年史 (マイナビ新書)

野間 俊克
770円(03/28 01:48時点)
発売日: 2019/02/26
Amazonの情報を掲載しています
]]>
『ゼロからはじめる 大人のための将棋入門』を読みました https://kifulog.net/202011/otonanotameno-syogi-nyumonsyo/ Tue, 10 Nov 2020 09:41:13 +0000 https://kifulog.net/?p=3724 ゼロからはじめる 大人のための将棋入門
表紙です

先日発売された、遠山雄亮六段(@funnytoyama)による『ゼロからはじめる 大人のための将棋入門』を読みました。

ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 (スマート新書)

ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 (スマート新書)

遠山 雄亮
550円(03/28 01:48時点)
発売日: 2020/11/02
Amazonの情報を掲載しています

これから将棋を覚えたい大人の方に、とてもオススメできる内容でしたので、ご紹介しますね。

『ゼロからはじめる 大人のための将棋入門』

スマート新書というあまり聞き慣れないシリーズから発行されていますが、ブログサービスで有名な note から発刊されている書籍のようで、大きさはスマホサイズ、内容は100ページ程度で気軽に読めることがコンセプトの新しい紙メディアなんだそうです。

駒と並べてみると、確かにこんなに小さなサイズ。

ゼロからはじめる 大人のための将棋入門
玉将と並べて大きさを比較

シャツやズボンのポケットにもすっぽり収まる大きさなので、ビジネスマンがランチがてら公園でちょっと読書・・・なんてこともしやすそうですね。

ページ数も111ページとほどよいボリューム。たぶん、隙間時間に読んでも一日で読み切れるくらいかと思います。

内容について、良いと思った点を大きく3つ挙げてみます。

ターゲットや目標がはっきりしている

タイトルが示す通り、ターゲットは将棋初心者の大人です。

また、前書きにあるように「最終的には誰と対局しても楽しめる段階、級でいえば5級を目指します。」と目標が明確になっています。

将棋入門書には、子ども向けのものが多くて大人が読みたいと思うものが少なかったり、丁寧に書かれているのはいいけどページ数が多くて時間が取れない大人が読み切るのは大変だったり、という傾向があると思います。

この本を一通り読めば、初心者の大人でもこのレベルまで達することができる、と目標がはっきりしている本書は、現代の大人向けにピッタリな一冊ではないでしょうか。

指導が具体的で分かりやすい

書かれていることがとても具体的で、実践しやすい内容になっています。

例えば、

  • スマホアプリの「ぴよ将棋」で練習する。
  • 棒銀戦法で攻め方を覚える。
  • 1手詰め詰将棋の学習にオススメな詰将棋アプリ、本の紹介。
  • 棒銀戦法を三間飛車で防御する。

などなど、まず取り組むべき内容が具体的に指示されているので、今までどうやって将棋を勉強したらいいか分からなかったような方でも、きっと迷わずに覚えていけるのではと感じました。

親しみのある文体

まるで遠山六段が SNS やブログから語りかけているような、自然で親しみある文体で書かれていて、すごく読みやすいです。

それは本を読んでいるというよりも、ネット上の将棋チャンネルから解説をしてもらっているような、そんな感覚さえしてくるほど。

文中の言葉遣い、将棋の技術的な部分の説明など、大人が見たときに分かりやすい文章や難易度をとても意識して書かれていることが、その背景にはきっとあるのだと思います。

おわりに

というわけで、大人向けの将棋入門書『ゼロからはじめる 大人のための将棋入門』のご紹介でした。

500円というお手頃な値段でもあるので、気になる方は気軽に手に取ってみてはいかがでしょうか。

なお、こちらの本は書店では販売されておらず、Amazon から購入する必要があるようですのでご注意ください。

ゼロからはじめる 大人のための将棋入門
裏表紙です
ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 (スマート新書)

ゼロからはじめる 大人のための将棋入門 (スマート新書)

遠山 雄亮
550円(03/28 01:48時点)
発売日: 2020/11/02
Amazonの情報を掲載しています
]]>
1級に上がってはや3年。現在の将棋ウォーズの進捗報告です https://kifulog.net/202011/shogi-wars-report-on-progress/ Wed, 04 Nov 2020 06:05:30 +0000 https://kifulog.net/?p=3530 ふと振り返ると、将棋ウォーズで1級に昇級したご報告をしたのは2017年10月のことでした。

それから、はや3年が経過したわけですが、現在はどうなっているのかご報告しておきます。

最近の将棋ウォーズ進捗

将棋ウォーズから、私のマイページの画面を開いてみましょう。

何となくアバターも変えました。

そうです。実はまだ、1級に留まったままなのです・・・。

また、級位の他にも気になる数字がありました。

見間違いかもしれませんので、目を凝らしてもう一度よく見てみましょう・・・。

た、達成率っ!!

なんと、この先の昇段を目指すどころか、2級に降級してもおかしくないようなレベルをずっとうろうろし続けていたわけです・・・。

(なお、達成率が0%まで落ちたこともあり、その時は「これに負けたら降級してしまうのでは…。シャレにならない…。」と胃が痛むような対局を何度も経験しています。幸いにも、まだそこまでには至っていません。)

低迷の原因

言い訳がましいですが、この低迷状態の原因を考えてみました。

まずは、将棋の勉強をすっかりサボってしまったことです。

この間、仕事が忙しい時期を挟んだりしたこともあって、自分から将棋の勉強をする習慣がぽっかり抜けてしまいました。一度勉強をしなくなると、やらなくなるのが普通になるし、残念ながらそれまでやったこともすっかり忘れてしまうものです…。

次に、対局への真剣味が足りないことでしょうか。

私が将棋ウォーズを開く時間で一番多いのは、諸々の用事を終えた深夜に、ゆっくりお風呂に入る時だったりします。(スマホをジップロックに閉まって操作。)

一日の疲れやストレスを忘れながら、のんびり将棋を楽しめる癒やしの一時。しかし、癒やし効果が過ぎてあまり頭が働いていなかったり、ひどい時はウトウトし始めて気付いた時には持ち時間消失(10分将棋でやってます)ということもしばしば…。

頭が研ぎ澄まされているコンディションでようやく勝負できるレベルの人間が、これではいけません。

そして最後に、相変わらず多い時間切れ負けがあります。

以前、下記の記事で調べた時も、負けの半分くらいを時間切れ負けが占めていましたが、感覚的には今もそのくらいの割合で時間切れ負けしている気がします。(ちゃんと調べていませんが。)

その記事の最後に、時間切れ負けしないような対策まで検討したにも関わらず、今読み返してみると何もそれらが実践できていません…。これでは、改善もしませんよね。反省。

もう一度上を目指して頑張る

実は、先日『将棋「初段になれるかな」大会議』を読んだことをきっかけに、また上を目指して少しずつ頑張ろうという気持ちに湧いています。

決して猛勉強をし始めたわけじゃないのですが、対局中にこれまでは無策に指していた場面でも『大会議』に書かれていた事を気を付けながら指したり、トイレやお風呂に入る時に詰将棋・手筋本を読んで何問か解くようにしたり、とちょっとできる取り組みを増やし始めました。

他の用事もあるので、なかなか集中してガッツリ勉強することは難しいですが、楽しみながらコツコツ勉強を続けていきたいなと思っています。

]]>
羽生九段写真集…もとい『将棋世界』12月号買いました https://kifulog.net/202011/syogi-sekai-202012/ Mon, 02 Nov 2020 07:25:27 +0000 https://kifulog.net/?p=3710 近頃は Kindle 版で読むことが多い『将棋世界』ですが、最新2020年12月号は『五十歳の境地』と第して羽生善治九段のカラーフォト特集が掲載されることを聞き、さっそく買ってきました。

実際に手にした表紙がこちら。意味深長そうな表情でもあり、五十代の色気を感じさせるような目線でもあり、何とも味わいのある一枚です。

将棋世界12月号

中の特集の方はというと、歩いたり、伸びたり、座ったり、飛んだり、走ったり・・・生き生きと動き回る羽生九段を拝謁することができました。(願わくばもっとご本人のお話+ページ数が欲しかった…。)

この様子ならば、現在進行中の竜王戦7番勝負、残りの対局でもきっと素晴らしい戦いを見せてくれることでしょう。

自宅の本棚にある将棋コーナーに面陳列すれば「ばえる」こと必須な今号、気になる方は要チェックです。

将棋世界 2020年12月号

将棋世界 2020年12月号

820円(03/28 07:48時点)
Amazonの情報を掲載しています

追記

この特集を撮影したカメラマン・野澤亘伸さんが、アザーショットを投稿されていました。これはもはやアイドル・・・。

]]>
「必至」と「必死」正しいのはどちらか? https://kifulog.net/202010/hissi-or-hissi/ Tue, 20 Oct 2020 07:47:29 +0000 https://kifulog.net/?p=3644 先日、上野裕和六段(@hirokazuueno)のこんなツイートが目に留まりました。

そもそも深く考えたことがなかったもので、いざ「必死」と「必至」正しいのはどっち?と言われると、確かにはっきりと答えられません。

どちらかと言えば今まで「必至」の方が頭にはありましたが、じゃそれで自信があるか!と迫られるとまったく自信がないレベル・・・。

というわけで、この機会に「必死」と「必至」について自分でも調べてみました。

「必死」/「必至」とは

今さら説明するまでもないでしょうが、将棋用語で「必死」/「必至」とは、次にどんな受ける手を指しても詰みを逃れられない状態、のこと。

下図を例に言うと、手番が後手だとして、どんなに持ち駒を駆使して受けたとしても、次に先手が▲4二金打、▲6二金打のいずれかを差せば詰みになってしまうので、これは「必死」/「必至」となります。

棋書や資料から調べてみる

広辞苑

まず、自宅にあった『広辞苑』(第7版)で「ひっし」を調べてみました。

ひっ-し【必死】
③(「必至」とも書く)将棋で、王手に対して受けがなく、次に必ず詰む状態。しばり手。

早くも答えが出た感じもしますが・・・、これによると「必死」「必至」のどちらの言い方もあるということです。

広辞苑
広辞苑はこの見た目からくる説得力がすごい・・・。

棋書

また、身の回りにあった棋書をパラパラと何冊か開いてみて、すぐに「必死」or「必至」の記述が見つかったものをリストアップしてみました。

  • 「必死」と記述されていた本
    • 『どんどん強くなる やさしいこども将棋入門』
    • 『寄せの手筋200』
    • 『羽生善治の将棋辞典』
「必死」グループ
「必死」グループ
  • 「必至」と記述されていた本
    • 『ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター』
    • 『将棋「初段になれるかな」会議』
    • 『将棋「初段になれるかな」大会議』
    • 『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』
「必至」グループ
「必至」グループ

これを見ても、やはり本によって両方の記述が使われているようです。

ちょっと面白いなーと思ったのは、ともに将棋用語辞典系の『羽生善治の将棋辞典』と『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』とで記述が分かれていたことと、いずれも監修が羽生善治九段である『羽生善治の将棋辞典』と『スグわかる!まんが将棋入門』の2冊で分かれていたこと。

また、サンプルが少ないのでたまたまかもしれませんが、発刊年が古い本の方がより「必死」が使われている傾向があるようにも感じました。

日本将棋連盟Webサイト

日本将棋連盟 Web サイト上に公開されているコンテンツを、「必死」「必至」それぞれで Google 検索してみました。

まずは「必死」で検索すると・・・約80件の検索結果がヒット。

必死の検索結果

一方の「必至」で検索すると・・・約52件でした。

「必至」の検索検索

コンテンツ数ではやや「必死」に形勢が触れているようですが、いい勝負であることは違いないでしょう。

コンテンツ数だけ見ればやや「必死」に形勢が触れているようですが、「必至」もよく使われていますし、どちらということなく両方ともに使われている言葉だということはやはり言えそうです。

識者の意見・コメント

始めの上野六段ツイートに対して、他の方のリプライにも色々と参考になるコメントがありました。

こちらは、内藤國雄九段の著書から引用されたというご意見。

将棋は玉を「詰める」もので、「死なせる」ものではないという考え方は、自然に受け入れやすい感じで良いですね。

また、こちらは将棋ライター・松本博文さん(@mtmtlife)からのコメント。

古くは「必死」と書いていたが、「死の字は不雅なので必至とした」という経緯があったのこと。これもなるほどです。

前述の棋書を調べていた時に、古い本の方が「必死」と書かれている傾向を感じたんですが、現代になるほど「死」という字を使いづらくなるような、時代背景との関係性もあるのかもしれませんね。

まとめ

というわけで、最後に上野六段もまとめられていましたが、結局「必死」でも「必至」でも正解!というのが答えのようです。

それと個人的にですが、こちらの回答もある意味大正解にしたいです。電王戦で盛り上がったあの頃、米長会長の名言、思い出しますねえ・・・。

羽生善治の将棋辞典

羽生善治の将棋辞典

羽生善治
1,707円(03/28 12:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
「観る将」もわかる将棋用語ガイド

「観る将」もわかる将棋用語ガイド

青野 照市
1,430円(03/28 13:19時点)
Amazonの情報を掲載しています
]]>
久保先生が描いた久保先生を見た久保先生から久保先生にお礼ツイート https://kifulog.net/202010/kubosensei-and-kubosensei/ Sun, 18 Oct 2020 08:31:52 +0000 https://kifulog.net/?p=3674

ツイートを見た瞬間、「久保先生がバグった!?」と一瞬あわててしまいました。

先日、残念ながら王座戦五番勝負で永瀬拓矢王座に敗れてしまった久保利明九段@toshiaki_kubo)に、漫画家の久保ミツロウ@kubomitsurou)先生がお疲れ様でしたと似顔絵イラストを投稿。

冒頭のツイートは、そのイラストを見た久保九段本人からのものだったわけですが、たまたま久保先生久保先生とのやり取りだったため、頭が混乱させられるコメントになってしまったというわけでした。

それにしても、この似顔絵イラストのカッコいいこと!久保九段の雰囲気がよく出ていて惚れ惚れしました。

以上、何だかこのタイトルを付けたいだけの記事になってしまいましたが、失礼いたしました・・・。

久保利明の四間飛車

久保利明の四間飛車

久保 利明
2,706円(03/28 15:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
]]>
初段の夢よもう一度!『将棋「初段になれるかな」大会議』を読みました https://kifulog.net/202010/go-to-syodan-daikaigi/ Fri, 16 Oct 2020 02:53:21 +0000 https://kifulog.net/?p=3660 初段」。将棋を指す人にとって憧れの二文字。でもそこに至る道は暗く、険しく、遠い・・・。

そんな級位者の背中を温かく後押ししてくれる一冊、『将棋「初段になれるかな」大会議』(以下、「大会議」と表します。)を読んだのでご紹介します。

将棋[初段になれるかな]大会議

将棋[初段になれるかな]大会議

高野 秀行, 岡部 敬史, さくら はな。
1,485円(03/28 18:41時点)
発売日: 2020/09/23
Amazonの情報を掲載しています

『将棋「初段になれるかな」大会議』

将棋「初段になれるかな」大会議
将棋「初段になれるかな」大会議

この本は、前作の『将棋「初段になれるかな」会議』(名前が似ているので間違えないようご注意を。)と同様、ライターの岡部さん@okataco)、漫画家のさくらはな。さん(@kusattamarimo)という学ぶ立場の聞き手お二人と、指南役として高野秀行六段を混じえた3人の会話形式で進められます。

なお、前作の感想はこちらの記事をご覧ください。

この本のターゲットは「初心者ではないけれど決して強くない人」「棋力が初段に届かない級位者の人」。はい、それはずばり私です!

前書きにとっても納得させられる説明があるので、ちょっとだけ引用させていただきます。

既存の将棋本が「駒の並べ方から教える初心者用」か「最新の指し手を解説している有段者用」の2つが圧倒的に多く、その中間レベルに向けた本が少ないという事情があるのです。

この言葉、心にストーンと落ちるのです。

級位者でも理解できるよう表現を工夫したり、丁寧に説明してくれる棋書ももちろん沢山あります。ただ、それを自分のものに吸収するまでには時間と労力をかけて何度も読み込む努力が欠かせません。

強くなりたければそれは当然必要なことなんでしょうが、仕事、生活、他の趣味・・・といった他にも時間を使いたい中で、なかなか十分にコストを割くのが難しい現実もあります。(「お前の将棋熱が足らない!」とも言えますが…。)

この「大会議」で教えてくれる内容は、

  • 級位者が陥りやすいポイント
  • 初段を目指すならここは知っておきたいポイント
  • 実際に初段になった人からのアドバイス

といった、級位者がまさにちょうど今知りたかった情報に特化しています。

その点がとても良くて、自分に足りない部分を認識したり、まずは最低限このレベルまで理解できれば上を目指していけるんだ、と前向きになることができるんです。

また、3人の会話形式で話が展開することもあって、まるで高野六段からリアルに自分が勇気付けられているように感じられるのもたまらないんですよね。

いくら将棋を指しても本読んでも全然強くならないし、ま、将棋は楽しめればいいから棋力のことはいいや・・・と思いかけていた自分に、また頑張ってみようかな!、と読み終えた後はそんな気持ちになれました。

初段への夢をもう一度持たせてくれた、この本に感謝です。

裏表紙より。さくらはな。さんのイラストも相変わらずGood!です。
将棋[初段になれるかな]大会議

将棋[初段になれるかな]大会議

高野 秀行, 岡部 敬史, さくら はな。
1,485円(03/28 18:41時点)
発売日: 2020/09/23
Amazonの情報を掲載しています
]]>
溢れる和の美しさ。ハッシュタグ「#棋士花札」に注目 https://kifulog.net/202010/kishi-hanafuda/ Sat, 10 Oct 2020 11:00:00 +0000 https://kifulog.net/?p=3638 近頃、Twitter タイムライン上でとても気になるハッシュタグが「#棋士花札」です。

棋士花札をコラボしたオリジナルの花札図柄を、描く将のみなさま方が続々とアップされているのです。

ともに和文化同士で相性が良さそうなことは確かに浮かびますが、その想像をはるかに超えてくるほど、どのイラストも「和」の美しさに溢れる素晴らしい作品揃い。

それらの一部をご紹介してみましょう。

棋士花札

『紅葉に鹿』斎藤慎太郎八段

『柳に小野道風』豊島将之竜王

『萩に猪』菅井竜也八段

『桜に幕』香川愛生女流三段

『牡丹に蝶』佐藤天彦九段

『松に鶴』渡辺明名人

『太鼓に鬼の手』里見香奈女流四冠

『菖蒲に八ツ橋』佐々木勇気七段

『桐に鳳凰』羽生善治九段

『桜に幕』西山朋佳女流三冠

『柳に短冊』阿部健治郎七段

『藤に時鳥』郷田真隆九段

『菖蒲に短冊』青嶋未来六段

花札の図柄名称について

恐縮ながら、花札のことはあまり詳しくありません…。図柄の名称にはいくつか呼び方があるようなのですが、当記事における名称を統一するため、下記ページに紹介されているものを参考にさせていただきました。

花札の札 – 愛本堂花札

おわりに

こういったイラストを見る度に思いますが、描く将の方々の技術、センス、そして何より伝わってくる棋士愛の深さには感服してしまいますね・・・。

ところで「#棋士花札」が今後も続いて、もし全札出揃ったあかつきには、ぜひこれを何らかの形にしてもらいたいものです。

きっと商品化でもされたら欲しい人は沢山いると思うんですが・・・将棋連盟さんいかがでしょうかね?

任天堂 花札 大統領 黒 KTEC-cTOTC-ds-1104417

任天堂 花札 大統領 黒 KTEC-cTOTC-ds-1104417

1,490円(03/28 12:32時点)
Amazonの情報を掲載しています
]]>
棋士は引退しても「棋士」 https://kifulog.net/202010/even-if-a-player-retiring-he-is-a-player/ Sun, 04 Oct 2020 11:42:27 +0000 https://kifulog.net/?p=3631 ずっと気になっていたモヤモヤが晴れました。

「ひふみん」こと加藤一二三九段や、株主優待生活で有名な桐谷広人七段など、現役から引退した棋士が各種メディアに登場する時、「元棋士」「元プロ棋士」のような肩書きで呼ばれることがあります。

そんなことを目にする度に、ちょっと腑に落ちないような気持ちで眺めていたんですが、それが正しいのか誤っているのかもはっきり分からず、これまで何となくやりすごしてきました。

そんなところへふと見かけたのが、加藤九段が先日ツイートされていたこちら。

棋士が引退するということはあくまでも公式戦に出場しなくなるというだけで、日本将棋連盟に所属する「棋士」であることはずっと変わらないということです。

日本将棋連盟の公式サイトを見れば、前述のお二人ともちゃんと現役時代と同じ段位の肩書きで掲載されています。

この肩書きの呼び方については、下記の片上大輔七段のブログや、フリーライターのアライコウさんが書かれた記事により詳しく説明されているので、ぜひ参考にしてみてください。

一度覚えてしまえば、もし今後こういった会話をする機会があっても自信を持って「棋士」と発言できますね。

どこかでうっかり失言してしまう前に、このことを知ることができて良かった・・・。

将棋界の不思議な仕組み プロ棋士という仕事

将棋界の不思議な仕組み プロ棋士という仕事

青野 照市
1,462円(03/28 18:41時点)
Amazonの情報を掲載しています
]]>
新四段を加えた棋士・女流棋士出身地マップを更新しました。 https://kifulog.net/202010/update-kishi-map-202010/ Fri, 02 Oct 2020 02:10:00 +0000 https://kifulog.net/?p=3609 しばらく更新をサボってしまっていた「棋士・女流棋士出身地マップ」ですが、10月1日付けで新四段が3名誕生したのを機に、データを更新したのでご紹介します。

棋士・女流棋士出身地マップとは?

棋士・女流棋士出身地マップは、日本将棋連盟 Web サイトの棋士データベースに掲載されている各棋士の出身地データを元に、地図上にマッピングしたものです。

棋士・女流棋士出身地マップ

上のリンクより、制限もなく自由に見られますので、よろしければご覧になってみてください!

3名の新四段が追加されました

今回の更新で、10月1日付けで四段に昇段した3名の棋士を追加しました。

棋士番号324番の伊藤匠四段。東京は密集しているので探すのがちょっと大変かも・・・。

棋士番号325番の冨田誠也四段。伊藤四段と違って、兵庫県の辺りをちょっと拡大すればすぐ見つかりますね。

そして、棋士番号326番の古賀悠聖四段です。すぐ左隣りには師匠の中田功八段のアイコンも見つかります。

新四段の御三方、昇段おめでとうございます!

おわりに

今後はサボらずにこのマップ更新したいと思います!(更新後はいつもそう思う…。)

令和2年版 将棋年鑑 2020

令和2年版 将棋年鑑 2020

日本将棋連盟
4,800円(03/28 18:41時点)
発売日: 2020/09/21
Amazonの情報を掲載しています

]]>
藤井聡太二冠のアクリルスタンドで素敵な遊び方をしている方々 https://kifulog.net/202010/fujii-satotai-acrill-stand/ Thu, 01 Oct 2020 03:42:18 +0000 https://kifulog.net/?p=3598 先日、日本将棋連盟から発売された藤井聡太二冠のアクリルスタンドが話題になっているようです。

見るからに藤井二冠のかわいらしさがよく表現されていて、これは中年のおじさん目線でもデスク上に飾っておきたくなるような一品です。

しかし、こちらの商品、案の定かなり人気のようで、オンラインショップをのぞいてもすでに売り切れの模様。残念…。

これから手に入れたいという方は、オンラインショップの再入荷を待つか、将棋会館の売店に並ぶのを待つかということになるでしょうか。(欲しさ余って、間違っても転売ヤーの物に手を出したりはしませんように。。)

アクリルスタンドで素敵な遊び方をしている方々

ところで、ネット上にはアクリルスタンドを入手した方々が、藤井二冠と戯れている楽しそうな光景が流れていました。

そのいくつかをご紹介してみましょう。

藤井二冠&シルバニアファミリー

こちらでは、藤井二冠がシルバニアファミリーたちのところへ将棋を教えにやってきたようです。

将棋教室が終わった後は、そのお礼にごちそうを振る舞ってもらう藤井二冠。

まるでこのために作られたかのようにサイズ感も雰囲気もぴったりはまっていて、微笑ましさにあふれていますねー。

藤井二冠&鬼滅の刃

こちらは鬼滅の刃をイメージした「鬼滅の聡太」。

ぱっと見表情がにこやかすぎて戦闘ムードが全然漂っていないけど、気付かないうちに笑いながら斬られてしまう強キャラを想像しました。

藤井二冠&アクリルスタンドケース

こちらには、アクリルスタンドケースを作られた方もおられるようです。

今の本人そのままにキラッキラに輝いていてステキです。

おわりに

今さらながら、こんな記事を書いていたら私も手元に欲しくなってきました。

でもせっかくなら、他の棋士バージョンも発売して欲しいですねー。何人か並べたら絶対楽しそう。

高校生二冠 藤井聡太

高校生二冠 藤井聡太

将棋世界編集部
1,188円(03/28 08:33時点)
発売日: 2020/09/01
Amazonの情報を掲載しています
]]>
観る将目線の子ども向け将棋入門書『将棋の駒はなぜ歩が金になるの?』 https://kifulog.net/202009/why-does-a-shogi-piece-take-a-step/ Wed, 23 Sep 2020 00:34:29 +0000 https://kifulog.net/?p=3585 ちょっと変わった子ども向けの将棋入門書『将棋の駒はなぜ歩が金になるの?』をご紹介します。

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

高野 秀行
1,760円(03/28 18:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

『将棋の駒はなぜ歩が金になるの?』

著者は高野秀行六段。解説に登場すると将棋が詳しくない人でも分かるよう丁寧に教えてくださり、そのお人柄の良さが全身からにじみ出ているような先生ですね。

さて本書、将棋のことをあまり知らない子ども向けに書かれた本ですが、ちょっと他の入門書とは毛色が違います。

駒の種類や動かし方、「成り」や「二歩」といった基本的なルールの一部くらいは出てきますが、技術的にそれほど踏み込んだ話題は出てきません。

将棋の歴史、棋士の世界、コンピュータ将棋・・・など、これを知っていると将棋に接するのがより楽しくなる!という将棋界を取り巻く話題を、高野六段が分かりやすく噛み砕いて説明してくれる、そんな内容になっているんです。

参考までに、こちらは目次の引用です。

はじめに
第一章 将棋の歴史を知ろう
将棋の起源はインドの「チャトランガ」
世界にある、将棋のなかま
将棋の来た道 ~大陸から? 東南アジアから?~
将棋、最古の駒 ~奈良の興福寺から出土~
駒の動きが書かれた、鎌倉時代の『二中歴』
取った駒を使う! 将棋だけの画期的なルール
将棋名人の誕生 ~徳川家康は将棋好き~
五〇石五人扶持って、今の価値だとどれくらい?
名人は「世襲制」?
詰将棋を一〇〇題つくった将軍
将棋が普及 ~参勤交代がキーワード~
幕府崩壊! 家元以外の名人が誕生
新聞将棋「棋戦」の始まり
実力名人制へ
第二章 頂点を目指せ! 将棋界のしくみ
名人以外もある将棋のタイトル
棋士になるには ~せまき「四段」への道~
棋士の仕事
将棋の試合は何時間かかるのかな?
羽生さんと藤井さん、どちらが強いの?
「女流棋士」と「棋士」はちがうの?
棋士を目指す女流棋士
第三章 将棋を楽しもう
駒の動きは? ~ルールをおぼえよう~
駒のならべ方にも順番がある
実際に将棋を指してみよう
「持ち駒」は財産
ボーナスポイント!「成る」ことで駒が強くなる
どうしたら「勝ち」になるの?
やってはいけないこともある? 「二歩」は反則
城をつくろう!「玉」を守る「囲い」
将棋の駒や盤はどんな材料でつくられているの?
終局 ~いちばん大事な「礼儀作法」~
第四章 コンピュータと人間、どっちが強いのか?
対決! 名人とコンピュータ
なぜ「将棋」を研究したのか
どうしてコンピュータは強くなったのか
もっと将棋が楽しくなる
おわりに

ちしきのもり将棋の駒はなぜ歩が金になるの? | 少年写真新聞社のホームページ

藤井聡太二冠のニュースや将棋のネット中継など、最近は将棋の風景を目にする機会も増えていますので、昔より「観る将」目線での関心をきっかけに将棋を始める子どもたちもきっと出てくることでしょう。

そんな子どもたちが将棋界の知識を深めるのに、ちょうどピッタリの一冊だと思います。

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

高野 秀行
1,760円(03/28 18:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

]]>
棋士・女流棋士のTwitterアカウントを簡単に見つける方法 https://kifulog.net/202009/how-to-find-a-twitter-account-for-shogi-players/ Fri, 18 Sep 2020 02:43:08 +0000 https://kifulog.net/?p=3573 新型コロナウイルスの影響で将棋界にも色々な変化がありましたが、「Twitter 上での盛り上がり」はファンにとって思いがけぬ僥倖(使ってみたかった…)ではなかったでしょうか。

特に、「AbemaTVトーナメント」出場チームの Twitter アカウント(中でも奇跡のようだったチーム康光アカウント @TeamYasumitsu)の話題や、最近イケ散らかしている久保利明九段のアカウント開設(@toshiaki_kubo)、note の更新が待ち遠しい山本博志四段アカウント(@yamahiro3ken)、といった辺りは個人的には特に印象に残ります。

そんな中で「もっと棋士、女流棋士の Twitter アカウントをたくさんフォローしたい!」、そんなことを思っている方は少なくないんじゃないでしょうか?

先日、もっとも効率が良さそうな棋士・女流棋士アカウントの見つけ方を知ったので、ご紹介したいと思います。

棋士・女流棋士のTwitterアカウントを簡単に見つける方法

その方法とは・・・こちらです。

つまり、将棋連盟 棋士会@shogi_kishikai)の公式アカウントでは、Twitter をしている棋士・女流棋士のアカウントをフォローされており、そのフォローリストを見れば棋士・女流棋士のアカウントが一目瞭然というわけです!

棋士・女流棋士の Twitter アカウント
棋士・女流棋士の Twitter アカウントが一目瞭然!

あとは、このフォローリストを使って片っ端からポチポチ「フォロー」していけばいいだけ。

棋士会様、グッジョブです!ありがとうございます!!

棋士・女流棋士の Twitter アカウント
注意事項

Twitter で一日にたくさんの数をフォローしすぎると、「一度にこれ以上フォローできません」というエラーメッセージが出たり、アカウントがロックされたりすることもありますので、お気を付けください。

【参考】Twitterのフォローについて

あくまで想像ですが、棋士会公式アカウントだけあって、ちゃんとご本人の確認も取った上でアカウントをフォローしているのだと思います。

藤井聡太二冠が Twitter 始めた!?なんてことがいつか起きたとしても、乱立するであろう偽アカウントにダマサれないよう棋士会アカウントをチェックする、なんて使い方もできそうですね。

久保利明の四間飛車

久保利明の四間飛車

久保 利明
2,706円(03/28 15:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
]]>
「封じ手を開封」してみました https://kifulog.net/202009/ive-opened-my-fide/ Mon, 14 Sep 2020 01:58:06 +0000 https://kifulog.net/?p=3563 将棋ファンなら、きっと一度はやったことがあるんじゃないでしょうか。

郵便物で封書が届くと、こうしてつい「封じ手を開封」してみたくなります。

封じ手を開封
封じ手を開封(した気分)

ところで、タイトル戦の中継を見ていると、封じ手を開封する際に封筒の端を切り落とさず開封する棋士がほとんどで、逆にバッサリ切り落としている人を見かけたことがないのですが、切り落とす派の棋士もいらっしゃるんでしょうかね?

もし加藤一二三九段あたりが立会人だったら、我が道を行くスタイルでバッサリいきそうな気がしないでもないですが・・・。

]]>
将棋同人誌『カクナリ!』を読みました。 https://kifulog.net/202009/kakunari6/ Fri, 11 Sep 2020 03:31:10 +0000 https://kifulog.net/?p=3548 先日、将棋同人誌『カクナリ!6』を購入しました。

将棋の楽しみ方は人によって様々なわけですが、それを目に見える形で実感させられる、そんな多くの方の将棋愛が全面に詰まった一冊です。

将棋同人誌『カクナリ!』

カクナリ!
『カクナリ!』

『カクナリ!』は、編集長のかるこえ (@karukoe)さんにより、これまでに6号発行されている将棋同人誌です。

一般の将棋ファンの方からプロの漫画家さんまで、将棋を愛するという共通点を持った方々が集まり、各自思い思いの形で将棋愛を表現する!そんなエネルギーに満ち溢れた一冊に仕上がっています。

マンガ、エッセイ、書評、レポート、考察、短歌、クイズ、歌、ラジオ、考古学・・・。こうして挙げていても「えっ?将棋だよね?」と確認したくなるような、それは多岐に渡るコンテンツの数々。

将棋ってこんなにも愛されているんだ・・・と感動すら覚えるほどです。

カクナリ!
ここ何号かの裏表紙より。どれも棋士愛にあふれるイラストばかり。

『カクナリ!』は不定期で発行されていますが、一定期間で販売終了してしまうので最新6号も現在は購入できません。

読んでみたい方は、ぜひ次の7号が出る際(出るものと決めつけてますが…)にかるこえ (@karukoe)さんのアカウントかWebサイトをチェックしておくと、きっと情報がキャッチできるかと思います。

こうして、みんなで一つのものを作るのって何だかいいですよね…。製作にはきっと多くの苦労もあろうかと思いますが、長く続くように陰ながら応援しております。

]]>
「kifulog」画像検索で盛り上がっているのを見てちょっと謝りたくなった話 https://kifulog.net/202009/kifulog-image-search/ Fri, 04 Sep 2020 09:11:49 +0000 https://kifulog.net/?p=3521 先日、Twitter のタイムライン上でこんな素晴らしいツイートを見かけました。

kifulog ◯◯」で Google 画像検索をかけると、将棋クラスタのテンションが上ってしまうような画像がたくさん出てくるという検索技です。

実際にタイムライン上で試されていたキーワードをいくつか載せておきます。どれも眺めているだけで楽しくなってくる画像ばかりですね。

キーワードを変えると色々楽しめると思いますので、時間がある方はぜひ検索してみてください。

なぜ良画像がこんなに出てくるのか?

では、なぜこんなに良画像ばかりが見つかるんでしょうか?

将棋連盟公式の各タイトル戦中継ブログは kifulog.shogi.or.jp というサブドメイン配下で運用されています。(名人戦は除く)

よって、「kifulog」というキーワードが検索条件に含まれることで、これまで中継ブログに UP されてきた珠玉の画像が、いい具合に絞り込まれて見つかるというわけです。

ちょっとゴメンナサイしたくなったこと

「kifulog」と聞いておや?と思った方もいると思いますが、実は当サイトの名前は「きふろぐ」、サイトのドメインは kifulog.net です。

よって、検索条件によっては、このサイトの記事として公開されている画像が検索結果に出てくる場合があります。

例えば、「kifulog 高見」みたいな検索をすると、次のように中継ブログを差し置いて当サイトの記事が上位に表示されたり・・・。

「kifulog 高見」の Google 画像検索結果より

気の小さい私としては、将棋ファンのみなさまがお楽しみのところに拙サイトのノイズを紛れ込ませてしまっているようで、大変気まずいことに気付いてしまったわけです。

※ちなみに弁解をするわけじゃありませんが、当サイト名に「きふろぐ」と付けたり、kifulog.net ドメインを取得した時、公式の中継ブログが kifulog サブドメインで運営されていることはまったく気付いていませんでした。

だからと言って、そこそこ労力を費やしてきた当サイト、今さらドメインを変えるエネルギーがあるわけでもなく・・・。

当サイトのノイズを外して検索する方法

というわけで、この場を借りて一つ提案をさせていただきますが、「kifulog.shogi.or.jp ◯◯」というキーワードで画像検索すると、当サイトの画像は除去され、かつ中継ブログ画像への絞り込み精度も上がります。

例えば、先ほどの検索例を「kifulog.shogi.or.jp 高見」というキーワードに変えますと・・・この通り、ぐっとノイズが除かれた結果が表示されるようになりました!

「kifulog.shogi.or.jp 高見」の Google 画像検索結果より

みなさまの観る将生活に、少しでもお役立ていただければ幸いです。

]]>
『Number』以外にも将棋特集が見てみたい雑誌を考えてみた https://kifulog.net/202009/i-tried-to-think-of-a-magazine-that-could-be-a-special-feature-of-shogi-other-than-number/ Fri, 04 Sep 2020 03:11:52 +0000 https://kifulog.net/?p=3506 創刊以来初めての将棋特集ということで話題の『Number』。

私もさっそく買って読みました。

『Number』将棋特集

『Number』将棋特集について

私はスポーツが好きで、特に野球やラグビー特集が出るとよく『Number』を愛読していた一読者ですが、今号の話題を初めて聞いたときは「えっ?『Number』で将棋特集…!?」と両者がすぐには結び付かず、なんだか頭の中で形の見えないものがフワフワ浮かんでいるような感じでした。

でも実際に読んでみて、そんな思いも一変!

硬派な文章や惚れ惚れする美しい写真の数々…、逆に今まで無かったのが不思議に思えるほど、いつもの『Number』がそこにはありました。

そもそも『Number』という雑誌、プロフェッショナルな世界で生きる人間の内面をクールにかつホットに掘り下げるところが面白いところであって、他の競技以上に人対人の戦いが色濃い将棋の世界が合わないわけがないんですよね。

将棋の持つポテンシャルの高さを、あらためて感じさせられた気がしました。

どの記事もとても面白かったですが、トップ棋士たちいずれのコメントからも感じられる圧倒的な藤井聡太評、名人戦対局中に電話が気になってしまった森下卓九段、佐藤和俊七段の俊足あたりは、特に印象に残りました。

Number 編集部のツイートによると、発売日早々に増刷が決まるほどの反響だとか。まだ読んでない将棋ファンの方も、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

こんな雑誌でも将棋特集が見てみたい

ところで、この『Number』の成功(と言ってしまって良いでしょう)を見て、もっと色々な媒体でも将棋特集を見てみたい…という考えがふつふつと湧いてきました。

こんな雑誌でも将棋特集があったら面白いのでは?という案を、勝手に考えてみたのでいくつか紹介してみます。

『プレジデントファミリー』

教育や子育てに関するさまざまな情報を提供している雑誌『プレジデントファミリー』です。

我が家はそれほど教育熱心な家というわけではありませんが、子どもがいるので「英語の勉強方法」とか「東大生の育て方」みたいな見出しを見かけると、ついつい気になって手に取ってしまうこともある雑誌(笑)

棋士の先生方は控えめにいって天才揃い。そんな棋士たちが子どもの頃、家庭や学校でどんな生活を送っていたのか。勉強方法や読んでいた本、将棋の練習の仕方、一日のタイムスケジュールなど・・・。

ついでにあまり普段表に出ることがない親御さんにもインタビューして、親子対談も交えながらというのもいいですよね。すごく見てみたいです。

プレジデントFamily (ファミリー)2020年 夏号 [雑誌]

プレジデントFamily (ファミリー)2020年 夏号 [雑誌]

プレジデントFamily編集部
1,000円(03/28 19:12時点)
発売日: 2020/06/05
Amazonの情報を掲載しています

『墨』

この記事を書きながら調べて知ったんですが、『』という書道の専門誌があるんですね。

ちょうど今号の『Number』にも書に関する記事がありましたが(大山十五世名人の「王将」の迫力たるや…)、棋士の揮毫する書って、筆跡や言葉にとても個性が出ていて面白いですよね。

達筆で貫禄のある書を眺めるのも眼福ですし、永瀬拓矢二冠のようにエネルギーを将棋に全振りした結果生まれたような揮毫も愛らしく見えます。

例えば多くの棋士の揮毫を集めて、その中から書道の先生に上手さでランキング付けるとか、特に個性的な揮毫をピックアップするとか、言葉に込められた思いとか、そんな特集があったら見てみたいなあと思いました。

墨 2020年 08 月号 [雑誌]

墨 2020年 08 月号 [雑誌]

2,461円(03/28 18:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

その他

その他、あまり普段雑誌を読まないもので具体例がピンと浮かばなかったんですが、ファッション雑誌(棋士のファッションや、かけているメガネについて)、飲食系雑誌(対局時の将棋めしや持参するアイテムについて)、コンピュータ雑誌(日頃コンピュータ将棋の研究に使っているハードウェアやソフトウェアについて)、健康系雑誌(普段の体力作り、精神面のメンテナンスなど)・・・など、特集で面白いコンテンツが組めそうなネタはまだまだありそうです。

『Number』に続いて将棋ファンをあっと言わせる手裏剣が、今度はどの雑誌から放たれるのか!?次の一手を楽しみにしています。

]]>
将棋世界5月号「あつまれ!描く将」に娘のイラストが掲載されました! https://kifulog.net/202004/a-daughters-illustration-were-posted/ Thu, 30 Apr 2020 01:13:48 +0000 https://kifulog.net/?p=3472 先日、将棋世界5月号の「あつまれ!描く将」コーナーに、娘のイラストが掲載されました!

ダメ元で応募したもので、まさか掲載されるとは思ってもいなかったので、紙面を開いてみて家族みんなでビックリ!本当にありがとうございます。

掲載されたイラスト

ちなみに娘が投稿したのは、こちらの竹俣紅さんのイラスト。

竹俣紅さん
竹俣紅さん

娘は将棋界のことはあまり知りませんが、以前から「東大王」などの番組を見ていて、竹俣さんのことはファンだったようです。

今後は、将棋界を離れてアナウンサーになるそうですが、親子ともども新天地での活躍を影ながら応援しております!

ちなみに、掲載記念にいただいたプレゼントはこちらでした。もしかしたら「自分が載るまでは見たくない」という方がいるかもしれませんので、念のためぼかしておきます。(クリックするとぼかしなし画像が開きます。)

実は父も密かに掲載を狙っているが・・・

今回掲載されたのは娘のイラストでしたが、実は始めにチャレンジを始めたのは父(私)の方で、それを真似た娘の方が先に掲載を果たしたという背景があります。

もともと絵心などほとんどない人間ですが、みなさんの愛情あふれるイラストを見ているうちに自分も描いてみたい欲が湧き上がり、密かにイラストを描き始めてみたわけですが・・・、似顔絵ってほんと難しいんですよね!なかなか似てくれません!

参考までに、今まで練習で描いたものの中からいくつかさらしてみますが、もはや「これは誰でしょう?」というクイズになっている気がします(笑)

はたしてこんな私のイラストが、掲載される日はいつか来るのでしょうか・・・。

また朗報をお届けできるようにがんばります。

竹俣紅ファーストフォトエッセイ『紅本』

竹俣紅ファーストフォトエッセイ『紅本』

竹俣 紅
1,100円(03/28 19:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
]]>
岩手の将棋フリーペーパー『若駒銀河』第3号が発行されます! https://kifulog.net/201901/wakagomaginga-vol3/ Mon, 21 Jan 2019 00:41:40 +0000 https://kifulog.net/?p=3332 当サイトでも過去に取り上げさせて頂いた、岩手の将棋少年のためのフリーペーパー『若駒銀河』。

今年最初となる第3号(2019年新春)が発行されるそうですので、ご紹介したいと思います。

『若駒銀河』第3号(2019年新春)

表紙はこちら。色合いが変わって雰囲気も変わりましたねー。真剣な眼差しで盤面と向かい合う子どもたちがステキです。

若駒銀河第3号
デザインが変わって雰囲気も一新!

下記、目次から引用した第3号の内容です。前号に引き続き全16ページと、相変わらずフリーペーパーとは思えない充実ぶりです!

  • P1:表紙・目次
  • P2〜3:H30小学生名人戦県予選レポート
  • P4〜5:一関ごきげん大会&岩手日報杯レポート
  • P6〜7:紫波支部年末大会&東和温泉杯レポート
  • P8〜9:岩手の小学生のための大会
  • P10〜11:岩手の一般大会&イベント
  • P12〜13:岩手の将棋教室
  • P14〜15:県外大会&年間スケジュール
  • P16〜裏表紙:HP紹介・宿泊紹介

第3号は、前号よりも大会レポートのページが増えたようです。

単なる大会結果だけでなく、こうして写真やコメントも混じえたレポートっていいですよね。

地域の将棋大会の雰囲気を後から知ることができる情報って本当に少ないので、参加した子どもたち&ご家族は嬉しいでしょうし、まだ大会に行ったことがない方へのハードルを下げる意味でもとても価値があると思います。

『若駒銀河』の紙版は、岩手県内の将棋大会会場や将棋教室など配布されるようですが、Web 版は作者のブログから自由に閲覧することができます。興味のある方はぜひチェックしてみてください!

おわりに

『若駒銀河』の作者は、本業の傍ら一人でこの内容のフリーペーパーを手がけていたり、ブログでの情報発信もマメにこなしていて、その情熱にはいつも感心させられます・・・。

過去の『若駒銀河』はこちらの記事で紹介してますので、ぜひこちらもご覧になってみてください。

]]>
悩める級位者のオアシス!『将棋「初段になれるかな」会議』を読みました。 https://kifulog.net/201901/syodanninarerukana/ Fri, 04 Jan 2019 06:38:12 +0000 https://kifulog.net/?p=3315 「自分のような級位者にとってのオアシスだ・・・」全編を通してずっとそんな安らぎを感じながら、この本を読み終えました。

昨年末に Twitter 上で見かけて気になっていた『将棋「初段になれるかな」会議』を、このお正月休みに読んだのでご紹介したいと思います。

将棋「初段になれるかな」会議 (扶桑社新書)

将棋「初段になれるかな」会議 (扶桑社新書)

高野 秀行, 岡部 敬史, さくらはな。
1,012円(03/28 18:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

本の概要

この本は、ライターの岡部さん(@okataco)、漫画家のさくらはな。さん(@kusattamarimo)という二人の級位者と、指南役として高野秀行六段を混じえた3人の会話形式で進められます。

※なお本書でも触れられてますが、さくらはな。さんは本書製作中に本当の初段へ昇段されたそうです。すごい!

会話形式なので話が頭に入りやすかったり、図面やイラストが豊富に盛り込まれていてすごく見やすいので、一般的な棋書と違ってとても気軽に読める雰囲気が大きな特徴です。

将棋「初段になれるかな」会議

読んだ感想

級位者目線の会話が嬉しい!

まずリアル級位者であるさくらさん、岡部さん目線で進められる会話が、とても安心感があって嬉しいのです。

「いつまでたっても駒をタダで取られてしまう・・・」

「何冊か棋書を読んでみたけどなかなか理解できない・・・」

「棋譜並べをしてみてもあまり頭に入ってこない・・・」

私は将棋ウォーズ1級で絶賛足踏み中の現役級位者ですが、お二人の話はそんな立場の人間から見て共感できる点だらけで、まるで自分もその場の会話に参加しているような気持ちになって読んでしまいました。

高野先生が温かい!

高野先生の解説がとっても温かいんですよね・・・。

級位者が誤解していたり間違えやすい点を、簡易な言葉で丁寧に解説してくれるんですが、どの説明も決して否定するような言い方をされないので、とても前向きに受け止めることができるんです。

また、「まだ盤面全体見られなくても大丈夫」「戦型はひとつ覚えれば十分」「最新戦法は真似なくて良い」など、要所ではこれでいいんだという選択肢を力強く断言してくれるので、勉強の仕方に迷っている背中も押してくれます。

NHKやネット中継の解説で何度かお見かけして、良い人柄の先生だなあと言う印象は持っていましたが、この本でさらにファンになってしまいました(笑)

学びも多い!

読みやすさや温かさだけでなく、もちろん将棋に関する学びも多く得られます。

級位者がつまづくツボを押さえた構成になってるので、本のボリュームがそれほどあるわけではないのに関わらず、大事なポイントをたくさん詰まっているんですよね。

  • 詰将棋の取り組み方(継続する、答えは見てもいい、王側で考えてみる等)
  • 局面によっては「詰み」より「詰めろ」を意識する

といった辺りは、個人的には特に気付きのある内容でしたので、ぜひ今後に活かしたいです。

初段になれるかな会議
裏表紙にも多くの学びが。「級位者には級位者の将棋がある」にジーンときます…。

まとめ

初段への憧れはずっとあるものの、最近将棋ウォーズの成績は上がらないし、将棋を勉強する時間もなかなか取れないし・・・近頃はすっかり遠い存在に感じていたんです。

でも、この本を読んでまたムクムクやる気が湧いてきたのと、自分のペースで楽しみながら目指していけばいいんだと、気持ちをリフレッシュすることができました。

高野先生、岡部さん、さくらさん、とても楽しい本をありがとうございます!

易しすぎず難しすぎず、棋力向上に悩める級位者にはぜひオススメしたい一冊でした。

あ、これから本書を買われる方に一つだけ助言として、書店では将棋コーナーでなく新書コーナーに並んでいるので、お探しの際はお気を付けくださいね(笑)

将棋「初段になれるかな」会議 (扶桑社新書)

将棋「初段になれるかな」会議 (扶桑社新書)

高野 秀行, 岡部 敬史, さくらはな。
1,012円(03/28 18:41時点)
Amazonの情報を掲載しています
]]>